top
 第113回『まちむら興し塾』  
  2014年11月17日 東洋大学 1510教室

   第3回検討会【就職したくなるリゾート旅館推進事業】  
   テーマ アンケートから探る、学生目線で考える旅館
  日本の伝統「旅館 文化」を次世代に継なぐ
 【就職したくなるリゾート旅館推進事業】
 ■ 【就職したくなるリゾート旅館推進事業】
    NPO法人ふれあいまちむら興し塾の事業として、和と親しみ
   を求める女性層・シニア層、日本の文化に興味津々の外国人の間
   で人気が高まっている、日本の伝統、『旅館文化』を次世代に継
   なぐために、旅館の担い手の確保、旅館体制の見直し・改善など
   のセミナー・ワークショッアプの開催などを目指す。 
  ◎ これまでの経緯
   第2回 検討会 テーマ 旅館のイメージは
   第3回 検討会 
   テーマ 旅館の実体を旅館運営者に聞く・対象となる旅館の基準?

   今回は、学生幹事が作成した、アンケートの集計を見ながら、意見
  を交わしました。

  ◇ アンケート集計結果
 T 就職をしたい動機
   1.ファッション業界では
     1)ハレの舞台を目指す人が来る
       自分で独立をしようとする意欲をもって就職している
       人が多い
      

     2)
販売部署が土休日にかかる場合が多く、休日不定期で
       大変
だと割り切って。業界が好きな人が働いている
   2. 旅館で働くカッコヨサ・魅力
      アンケート集計結果から
    ◎ 無形文化財に指定される存在になれるくらいの旅館であれば
   (1)働いても良いと思われる点
 
    1)「良かったわよ〜」「また、来たいわ〜」
             とお客様に喜んで頂けるのを実感できる

    2)おもてなしの心が伝えるのが魅力

    3)女性目線として、着物を着て仕事をするのが魅力

    4)お客様との距離が近い

    5)楽しそう

    6)外国人と近い距離で会話ができる


        @ 外国人は、言葉が通じなくても、旅館・民宿を選ぶ
        傾向がある

      A オリンピックに向けての外国人が増える。期待感

        例:・台東区谷中 澤の屋 全世界87カ国の外国人で常に満室
       ・成田のトラジット客の一部が調子の民宿利用

        理由:
            @ 
日本の文化にふれたい
        A 心からのおもてなし
        B 親しみが持てる、
        C 安い

   ◇ 台湾人の海外旅行 【フォーカス台湾】2014/02/08
     国民人口 23,063,027
 
     
年間出国者数 台湾交通部の統計
        2013年前年比7.9%増の1,105万人
      
渡航先別、上位位は順に中国大陸、日本、香港
      特に日本への渡航者は前年比50.4%増
      が過去最高となる235
万人
      ※ 第一位は中国(227
.8万人)。

   2)働きたくないと思われる点
    ◎ 給与水準が低く、厚生面も含めて労働条件が悪いという
    イメージが強い
 
     @ 大変そう
      ・土日が休みでない、休みが不定期
      ・深夜勤務

      ・住み込み

    A 昔ながらのしきたりにとらわれて、新しい事を取り入れそう
      も無い


   (3)旅館で働くイメージ 

    @ 企業というイメージが湧かない

    A 給与が低い、労働条件が悪く大変そう

    B フロント・配膳・布団敷きなど全部やらされる

    C 学卒の就職先というより高卒、ハローワークから中途採用

 U 就職を目指す可能性のある人材は 

     ◎ 故郷に錦を飾る・田舎に憧れる U・I・Jターン 

   ◎ 次世代を担うのはあなた ⇒ 次世代オーナーを志望する

 V 今後の進め方 
    今月のアンケートに基づいて様々な意見、検討をした結果、
   大学生の旅館に対するイメージは、意外と利用はしてみたいと
   いう願望はありますが、全く就職の対象には考えられないとい
   う傾向だということが、はっきりしてきました。

   従って、今後の進め方としては、今までこだわってきた大学生
   の対象から、旅館に興味こだわりを持った一般の方々を対象と
   した事業内容とした方向で検討を進める方が得策と考えられる。

   1.就職対象

     1)管理者候補
       二代目、支配人として募集

     2)アシスタント管理者候補
       やる気のある、高校生、専門学校生、同業よりの転職者

   2.旅館の経営体制
     1)現状の経営分析

     2)経営の見直し・改善策

     3)IT化の推進
       クラウド利用で省力化・合理化の推進

     4)同業者とのネットワークと共有
       @ 各部門マニュアル作成(クラウドで共有)
       A 共同販売促進
       B 起用同仕入  など

   3.上記対象者向けへの事業
     1)旅館に就職するための教育
     2)部門別にテーマを決めてセミナー・ワークショップの開催
     3)インターシップの推進
     4)研修会の開催   
    先頭に戻る
 ■ 第113回『まちむら興し塾』記録写真
参加者の皆さん
後列久津B、田さん、木村君、山田君、根岸君、樋口さん
大城さん・大橋さん。宮林さん・長坂
 
 だんだん、状況が理解できるようになってきました
 
黒板にアンケート内容・発言の要点の書き出し 
 
 アパレル業界久津さんの話に耳を傾ける
 
 学生のみなさん
3年生 宮林さん・根岸君
いつも幹事役ご苦労様
2年生 大城さん・大橋さん
来年からの幹事役を期待
 
   
 3年生 学生幹事宮林さん 3年生 学生幹事根岸君 
   
2年生 大橋さん  2年生 大城さん 
 卒論も出し余裕の4年生山田君 3日前に卒論提出 4年生木村君 
   先頭に戻る
  学生目線でとらえた《 アンケート 集計》 
 『日本旅館の良い点・悪い点と就職先の対象?』について
アンケート実施・集計 20141117日  
作成・集計 東洋大学 国際観光学科3年宮林 絵梨子・根岸 慧人 
 回答合計:19 

 問 性別についてお尋ねします。

 

・女性

17

89.5%

・男性

2

10.5%

 

 問 旅館に宿泊したことはありますか?

 

・はい

17

89.5%

・いいえ

2

10.5%

     

 

 問3 問ではいと答えた方にお聞きします。

    そのときの同行者は誰ですか?(複数回答可)

 

・家族

15

78.9%

・友人

11

57.9%

・カップル

6

31.6%

・その他

1

5.3%

・無回答

2

10.5%

     

 

 問2ではいと答えた方にお聞きします。

 ホテルと比べて、旅館の良かった点、悪かった点はどこですか?

 

   1.良かった点

 


     ・部屋でのんびりご飯が食べられる。

     ・布団を敷いてくれるなどサービスが良い。

     ・雰囲気が旅行に来ている感じ。

     ・ご飯が美味しい。温泉がある。

     ・ゆっくりできる。
      普段の生活から離れて心身共にリラックスできる。
        
     ・景色が良い。サービスが良い。

     ・家がほとんど洋間なので、非日常感を味わえた。

     ・落ち着いた雰囲気が良かったです。お風呂が充実して
      いてよかった。

     ・布団だからみんなと並んで横になって寝れるからわい
      わいできる!

     ・ご飯が豪華でおいしい。

     ・親切

     ・本当に、心も体もゆっくり休めることができる。

     ・畳や温泉など、日本本来の文化や様式が備わってい
      るから。

     ・ホテルと比べた時、従業員の方の対応が親和的なので、
      心地よい。

     ・落ち着く。

     ・料理が懐石で豪華

     ・お風呂もホテルと比べて広々している

     ・和室で座敷風になってるからくつろぐには絶好

 

   2.悪かって点


     ・値段が少し高くなってしまう

     ・セキュリティ面がホテルには劣る気がします。

     ・値段が高いからなかなか自分のお金でいけないところ。

     ・ホテルより他に泊まってるお客さんに会うことが多い

     ・場所が観光地付近にあって、気軽に泊まりに行くとなる
      とホテルの方が利用しやすい。

【就職先として】

 問5 就職先の候補として、現在旅館は含まれていますか?

・はい

0票

 0.0%

・いいえ

19票

100.0%

6 旅館に就職するのはありですか?なしですか?

・あり  

9

47.4%

・なし

10票

52.6

7 ありと答えた方にお聞きします。

    旅館で働く魅力はどんなところですか?


・お客さんの喜ぶ顔を直接見ることができるところ。

・お客様ととても近い距離で接することができること。

・お客様に喜んでもらう、くつろいでもらうという精神が
 すごく強いと思うから

・仕事をする上でお客様に喜んでもらいたい!!

って気持ちが強い人にとってはいい所だと思う。

・おもてなしの心が整っているのが魅力だと思います!

・女性的な目線ではあるが、着物をきて仕事をするのは憧れる。

・楽しそう。

・お客さんと距離が近い。

 問8 なしと答えた方にお聞きします。
    旅館で働きたくない理由はなんですか?


◇ 大変そう。

・土日休みでないということ

・ホテルや旅館などのホズピタリティを重視する仕事は
 あまりしたくない

・祝日ほど忙しい。

・深夜の勤務もある。

・住み込みとかで大変そうなイメージ。厳しそう。

◇ 日本の昔からのしきたりを大事にしているイメージで、

新しいことや斬新な事を取り入れようとしなさそうだから。

◇ サービス業は私のやりたいことではないから

◇ サービス業は休みが不定期だから

◇ 他にやりたいことがあるから

◇ 宿泊業にあまり関心がない。忙しそうで自分の時間がなく
  なりそうだから。

◇ 旅館ではないがホテルでインターンをしたときに、宿泊業
  は就職先としてないなと感じたので。

◇ 私の性格には合わないと思ったから。

  先頭に戻る
  W  お客様にも、スタッフにも満足できる「旅館」
                  とするための手順案

  【 第一ステップ 】
    
     後継者(担い手=人材)をいかに確保するか
 
     旅館の人気度、宿泊の受入内容・実体の把握、
       ↓
       ↓ プラス
     経営体制の問題点・課題の拾い出し
       ↓
     経営体制の見直し
       ↓
     改善策・新体制の検討

 【 第二ステップ 】
   
   NPO法人ふれあいまちむら興し塾の役割

   講習会・ワークショップの開催、コンサルなどを実施する予定

 【 第三ステップ 】
  
   新体制での実行

   1.宿泊プラン作り
   2.新松戸内部管理システム作り
     @ 接客マニュアル改正
     A 予約管理
     B 仕入・原価管理、経理
     C 労務管理
   3.販売促進計画作り
   4.地域・同業者との連携

  先頭に戻る
 ◇ 参考資料

 2014年9月29日 第111回『まちむら興し塾』での検討内容
 ■ インターシップに行きたくなるような宿とは
    事業計画を立てるために、先ず、何を、どこから手を付けてゆ
   くかを様々な見解、立場での意見交換をする勉強会となった。

  ◎ 大学と大学生 ⇒ NPOがプログラム開発 ⇒ 旅館が受入

  ◎ 旅館の現場の意見を取り入れることが重要

  ◎ どのような旅館のタイプ・規模を事業の対象とするか

    旅館といわれている宿は数室から300室以上、料金体も様々
    施設のグレード、食事の提供、サービス内容、目指す客層等々
    経営体制が大きく異なっているため絞り込みは難しい。

  ◎ 大学と連携してインターシップを導入
    ○ 教授にゼミとして組み込んでもらうのが最良だ。
      ⇒ 可能な教授はいるのか
      ⇒ 旅行新聞社の対談で秘湯をを守る会の佐藤会長と対談
        した、島川准教授とコンタクトできないか

    ◇ 湯河原宿でインターシッププログラムをJTBが開発した
      後継者育成の目的ではなく、旅館の実情を知ってもらうた
      めのプログラムで、経営内容までは開放していない模様。

    ・ 宿目線で見ると、学生に楽しんでもらい、人手不足を補い
      たいプログラムではないか!!!
      実施内容を調査することにした。

    ◇ インターシップのメリットは 
       ○ 旅館  後継者としての人材探し
       ○ 大学  新入学生への大学としての魅力フアップ
       ○ 学生  就職先

    ◇ 目的は
     ・ アルバイト的なものではなく、本格的に旅館の実情体験
       として実施するには?
       湯河原のプログラムは2週間だが、3ヶ月位は必要だ

  ◎ 旅館の実体を知る
    ホテルは人気だが旅館はなぜ不人気か?

  ◎ 人材の確保の別の手段としてワーキングホリデイ制度の活用を

  ◎ インバウンド客に旅館を活用して国際交流の場にする。 
 
  などなど、様々な意見が出されたが、時間切れとなり、次回は、コ
  メンテーターは無しで、この事業の検討だけをする勉強会とする。

    先頭に戻る
 
お問い合せ・会員お申し込み

『まちむら興し塾』事務局
 TEL 047−330−4421
 FAX 047−344−1993
 E-mail: ls-plan@lapis.plala.or.jp